本日は、お掃除ロボット機能付きのエアコンについて説明していきたいと思います。
・お掃除ロボット機能付きエアコンの掃除内容
エアコンのお掃除ロボットの掃除とは、主にエアコンフィルターに付着したホコリの除去です。
タイプとしては、下記の2種類に分かれます。
1、ロボットが取ったフィルターのホコリをダストボックスに捨ててくれるタイプ。
こちらのタイプは、ダストボックスに溜まったホコリを定期的に捨てなくてはいけないので少し手間がかかります。
2、ロボットが取ったホコリを自動で外に捨ててくれるタイプ。
こちらのタイプは、手間がかからず定期的にホコリを捨てる必要がないので非常に楽です。
・お掃除ロボット機能は汚れは除去はできない
当方がクリーニングにお伺いした際に、『このエアコンは自動で掃除してくれるから汚れないはずなんだけどカビ臭いんだよね』という声です。
実は、お掃除ロボット機能はフィルターのホコリの除去以外の汚れの掃除はしてくれません。
これはかなりの確率で皆さま誤認識されております。
・お掃除ロボット機能付きエアコンの落とし穴
実はお掃除ロボット機能付きのエアコンにはこんな落とし穴があります。
1、通常タイプと比べてカビが生えやすい
実は、お掃除ロボット機能付きエアコンは通常のエアコンに比べてパーツが多く、熱交換機の周りの密閉率が高く湿気がこもり、カビが生えやすいという点があります。通常タイプの2〜3倍汚れているケースが多いです。
2、本体の金額が高値
通常のエアコンと比べて、お掃除ロボット機能付きのエアコンは高額で販売されております。ピンからキリまでありますが、多機能の新型エアコンの場合なんと、100万円近くする物もあります。
3、エアコンクリーニング のコストが高い
お掃除ロボット機能付きのエアコンは、通常のエアコンと比較してクリーニングにかかるコストが1.5倍〜2倍近くかかります。パーツが細かく分散されており、造りもかなり複雑になっている為、分解する手間が通常タイプの比ではありません。その為、どの業者様もオプション扱いとなり、料金が高く設定してあります。
・お掃除ロボット機能付きはこんな方にオススメ
『我が家は毎年プロの業者にクリーニングしてもらっている』『マメに自分で手入れをしたり掃除をするのは面倒』という方はお掃除ロボット機能付きのエアコンがオススメです。特にハイグレードタイプになると何もしなくても良いですし、その他の機能も充実しています。
・通常タイプのエアコンはこんな方にオススメ
『エアコンクリーニングは2〜3年に一度』『自分で手入れをしてコストを抑える方が良い』という方は、通常タイプのエアコンをオススメします。定期的にフィルターを掃除と、内部クリーン等で乾燥をしていればカビの繁殖も少なくする事が可能です。
通常タイプのエアコンと、お掃除ロボット機能付きのエアコンどちらもメリットとデメリットが存在する為、お買い換えの際には参考にして頂けると幸いです。
